【しっとこ】外壁の劣化ってどんなもの❔つづき
皆様、こんにちは!
四條畷市、寝屋川市、守口市、門真市の 外壁塗装・屋根塗装専門店アビリティペイントです!
北河内地域を中心とする、外壁塗装、屋根塗装工事を実施しております。
いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!
今回は前回の続きです(#^^#)
◆劣化症状
□サビの付着
発生目安は5年以降で、塗膜が劣化し金属サイディングやトタンが錆びた、金属製の付帯部や支持金具の錆が流れたもらいサビが原因です。補修方法はケレン(たわしのようなやすりでこすり研磨すること)を行い、錆止め塗料を塗布し塗装を行う方法で補修します。
サビは放置すると進行し広がり、朽ちて穴が開くこともあります。サビを発見したら早めに対処を行う事をお勧めします。
ケレン後、錆止めを塗布し塗装する方法での補修ですが、朽ちてしまったりした場合は交換が必要となります。
□藻・コケ・カビ

発生目安は5年以降で日あたりや風通しの悪い場所や塗膜の劣化が原因です。
補修方法は自身で行う場合はスポンジでの研磨や市販品の高圧洗浄機での洗浄です。
業者が行う場合も高圧洗浄を行います。洗浄後は塗装で塗膜を作ります。
藻やコケ、カビの発生は見た目も悪化させるだけでなく、身体に悪影響を及ぼすこともあります。また、藻やコケ、カビが発生するのは塗膜が劣化し、防水機能の低下を知らせるサインでもあります。
塗装を行う事をお勧めします。
□傷や凹み、欠損や穴あき

原因は台風などの強風の際に飛来してきたものがぶつかったりして傷や凹み欠損や穴あきが起こります。
補修方法は傷や穴あき、凹みはパテなどで穴の補修を行い塗装を行います。欠損は大きさによりシーリングで欠損部分を形成したり、モルタル剤を使い欠損箇所を形成し塗装を行います。
程度が大きいと部分的にサイディング壁の場合は張り替えとなる事もあります。
このような状態の場合は早急に補修を行いましょう。雨水等が内部に浸入する原因ともなり雨漏りや内部の腐食につながることもあります。
□塗膜の浮きや剥がれ

原因は塗膜の経年劣化や築年数が浅い場合は施工不良の可能性もあります。その際は依頼した業者へ相談してみましょう。
補修方法は下地補修を行い、塗装を行います。
塗膜の浮きは外壁から塗膜が剥がれ、水ぶくれの様になり浮いている状態の事です。防水機能の低下につながるので、見つけたら対処をお勧めします。
□サイディング壁の浮きや反り

発生目安は新築より7年以降、または塗装工事完了後10年以降と言われれています。
玄以は塗膜の経年劣化やメンテナンスを怠ったことによる被膜の劣化です。
補修方法は軽度ならビス釘等でサイディング壁を固定します。重度になると部分的な張り替えとなる事もあります。
サイディング壁の耐用年数は15年~50年と言われています。ほとんどのサイディング壁は10年前後でメンテナンスが必要となります。メンテナンスを怠り被膜が劣化しサイディング壁に浮きや反りの症状のまま放置し続けると雨漏りや内部の腐食につながりますので早めに対処ししましょう。
いかがでしたか❓不具合が出たまま放置し続けるとおうちにダメージが残ります💦
我が家は大丈夫かな❓なんてお悩みでしたら一度アビリティペイントへご相談くださいね(‘◇’)ゞ
今日はここまでです♪
最後までお読みいただきありがとうございました_(_^_)_
アビリティペイントは、一人でも多くのお客様を笑顔にできたらいいなと日々考えております♪♪
この度【アビリティ公式LINE】を開設いたしました!
色々な疑問にチャットでお答えいたします!
塗装に関する疑問がございましたら 是非、当社迄ご連絡下さいね!
最後までご覧頂きありがとうございました!
◎外壁塗装、屋根塗装の施工事例一覧はこちら
⭐ホームページ限定の超お得情報⭐
なんと今なら!!WEBで来店予約の方に限定! お見積り提出時にクオカード1000円分も付いてきます!!






































