守口市Y様 綺麗に仕上げていただいてとても満足しております。
2023.11.18 (Sat)
守口市Y様 綺麗に仕上げていただいてとても満足しております。 施工データ
施工場所 | 大阪府守口市 |
---|---|
工事内容 | シーリング工事付帯部塗装外壁塗装屋根葺き替え工事防水工事 |
工事内容詳細 | 外壁塗装・付帯部塗装・シーリング工事・防水工事・屋根葺き替え工事 |
外壁材 | ALC・パワーボード |
屋根材 | スレート瓦 |
外壁使用塗料 | アステックペイント 超低汚染リファイン艶消1000MS-IR 色:ホワイトリリイ、アイアンバーグ |
担当者コメント

山根 秀孝HIDETAKA YAMANE

杉本 裕太YU-TA SUGIMOTO


工事写真レポート
外構撤去工事 施工前
ブロック部分を撤去します。外構撤去工事 撤去
撤去後です。見通しが良くなりました。土間再生工事 施工前
ブロックのあった箇所が凹んでいます。
既存の高さに合わせるように左官工事を行います。土間再生工事 施工完了
高さを合わせて施工が完了しました。
乾燥することで周囲の土間と色も合っていきます。屋根葺き替え工事 施工前
屋根の葺き替え工事を行います。
今回、ソーラーパネルは一旦撤去し屋根の葺き替えが完了後戻します。屋根葺き替え工事 ソーラーパネル撤去
ソーラーパネルを一旦地上に下ろします。屋根葺き替え工事 旧屋根材撤去
既存のスレート瓦を撤去します。
撤去すると下地は画像のように以前の防水シートが現れます。屋根葺き替え工事 不陸調整・下地ボード貼り
今回はスレート瓦からの葺き替えなので不陸調整も兼ね、下地のボードを貼ります。屋根葺き替え工事 防水シート貼り、軒板金下地貼付
下地ボードの上に防水シートを貼っていきます。
スキマなく貼っていきます。
家の両サイド(軒)に軒板金を設置できるよう下地の処理を行います。屋根葺き替え工事 軒板金打設
新しい棟板金を打設します。屋根葺き替え工事 新屋根材打設
防水シートの上に新たな屋根材をしっかりと打設していきます。屋根葺き替え工事 棟板金打設
屋根の打設が完了後、棟板金をしっかりと設置します。屋根葺き替え工事 施工完了
屋根葺き替え工事の施工が完了しました。屋根葺き替え工事 ソーラーパネル設置
ソーラーパネルを元通りに戻します。外壁塗装工事 施工前
これから外壁塗装工事を行います。
施工前です。外壁塗装工事 高圧洗浄
高圧洗浄で付着している汚れやホコリを洗浄していきます。シーリング工事 施工前
これからシーリング工事を行います。シーリング工事 ケレン
目地に残っているホコリや汚れ等をしっかりと掃除しておきます。シーリング工事 プライマー
接着剤の役割を担うプライマーを塗布していきます。シーリング工事 打設
プライマー塗布後にシーリングを打設します。シーリング工事 施工完了
施工完了しました。
隙間なく綺麗に打設されました。外壁塗装工事 補修 施工前
塗装工事前に外壁の一部欠損のある箇所を補修します。外壁塗装工事 補修完了
専用の補修材で高さを均し乾燥させます。外壁塗装工事 下塗り
外壁の下塗り作業です。
下塗りは塗料の密着を良くさせるための大事な作業です。
今回は下塗りを2回行います。外壁塗装工事 下塗り2回目
外壁の下塗り作業2回目です。
先程の1回目に続き、下塗りは塗料の密着を良くさせるための大事な作業です。
ムラの無いよう丁寧に塗ります。外壁塗装工事 中塗り
外壁の中塗り作業です。
中塗りを行うと色も付き、完成が近づいてきます。
ここからは選んで下さったお色がついていきますよ。
しっかりと色を付ける最初の大事な作業となります。外壁塗装工事 上塗り
外壁の上塗り作業です。
上塗りが終了すれば作業が完了となります。
塗りムラがないようにしっかりと塗装していきます。外壁塗装工事 施工完了
施工が完了しました。
ステキなお色に生まれ変わりました。防水工事 施工前
これから防水工事を行います。防水工事 ケレン
防水シートを敷設前に不要な塗膜をケレンで削り取ります。防水工事 下地処理
シートを敷設前に床面の下地を処理します。防水工事 プライマー
接着剤の役割を担うプライマーを塗布していきます。防水工事 シート貼り
防水シートを貼ります。防水工事 脱気筒設置
銀色の突起が脱気筒です。防水工事 1層目
防水シート上に1層目を塗布していきます。防水工事 立ち上がり下塗り
立ち上がり部分も下塗りを行います。防水工事 2層目
2層目塗布です。防水工事 立ち上がり中塗り
立ち上がり部分も中塗りを行います。防水工事 トップコート
トップコートを塗布します。防水工事 立ち上がりトップコート
立ち上がり部分もトップコートを塗布します。防水工事 施工完了
施工が完了しました。