【守口市】外壁塗装 門真市マンションM様 外壁塗装・付帯部塗装・シーリング工事・陸屋根防水工事 アビリティペイント
2023.11.12 (Sun)
【守口市】外壁塗装 門真市マンションM様 外壁塗装・付帯部塗装・シーリング工事・陸屋根防水工事 アビリティペイント 施工データ
施工場所 | 大阪府門真市 |
---|---|
工事内容 | シーリング工事付帯部塗装外壁塗装防水工事 |
外壁材 | ALC |
外壁使用塗料 | アステックペイント 超低汚染リファイン1000Si-IR 色:ベイジュ、ホワイトリリイ |
担当者コメント
麦島 隆TAKASHI MUGISHIMA
山根 秀孝HIDETAKA YAMANE
岸川 次郎JIRO KISHIKAWA
杉本 裕太YU-TA SUGIMOTO
工事写真レポート
外壁塗装工事 施工前
これから外壁塗装開始します。外壁塗装工事 施工前
これから外壁塗装開始します。
タイル部分は今回塗装は行わず、撥水加工を行います。屋上防水工事 施工前
これから屋上防水工事開始します。外壁塗装工事 高圧洗浄
高圧洗浄中です。
ホコリなど付着した汚れを綺麗に洗浄していきます。屋上防水工事 高圧洗浄
高圧洗浄で汚れを落としていきます。シーリング工事 施工前
施工前です。シーリング工事 撤去
既存分を撤去します。
綺麗に取り除くのがポイントです。シーリング工事 プライマー
接着剤の役割を担うプライマーを塗布していきます。シーリング工事 打設
先程のプライマー塗布後にシーリングを打設します。シーリング工事 施工完了
施工完了しました。
隙間なく綺麗に打設されました。シーリング工事 施工前
施工前です。
サッシ廻りには防水シートが入っていて、誤って切ってしまうと雨漏りの原因ともなるので増し打ち工事を行います。シーリング工事 プライマー
接着剤の役割を担うプライマーを塗布していきます。シーリング工事 打設
先程のプライマー塗布後にシーリングを打設します。シーリング工事 施工完了
施工完了しました。
サッシ廻りに隙間なく綺麗に打設されました。外壁塗装工事 下塗り
外壁の下塗り作業です。
下塗りは塗料の密着を良くさせるための大事な作業です。
今回は下塗りを2回行います。外壁塗装工事 下塗り2回目
外壁の下塗り作業2回目です。
先程の1回目に続き、下塗りは塗料の密着を良くさせるための大事な作業です。
ムラの無いよう丁寧に塗ります。外壁塗装工事 中塗り
外壁の中塗り作業です。
中塗りを行うと色も付き、完成が近づいてきます。
しっかりと色を付ける最初の大事な作業となります。外壁塗装工事 上塗り
外壁の上塗り作業です。
上塗りが終了すれば作業が完了となります。
塗りムラがないようにしっかりと塗装していきます。外壁塗装工事 施工完了
施工が完了しました。
ステキなお色に生まれ変わりました。外壁撥水加工/撥水剤塗布
タイル部分には撥水材を塗布します。
透明の液体です。ムラなく丁寧に吹き付けていきます。外壁撥水加工/施工完了
撥水加工の施工が完了しました。屋上防水工事 ケレン
防水シートを敷設前に不要な塗膜をケレンで削り取ります。屋上防水工事 下地処理
不要な塗膜をケレンした後に凹凸がないように下地を整えていきます。屋上防水工事 補修
補修が必要な箇所は専用の補修材を使用し補修を行います。屋上防水工事 プライマー
防水シートがしっかりと密着するように接着剤の役目をするプライマーを塗布していきます。立上りにも塗布します。屋上防水工事 防水シート
防水シートを貼ります。すき間なく貼っていきます。屋上防水工事 脱気筒設置
銀色の突起が脱気筒です。
脱気筒は素地と防水シートの間にこもる湿気などを逃がす大事な役目があります。屋上防水工事 排水ドレン強化
ドレンの排水がしやすくなるようにドレンを強化します。屋上防水工事 立ち上がりシート貼、1層目
立ち上がり部分に防水シートを貼り付けながら1層目を塗布していきます。屋上防水工事 1層目
防水シート上に1層目を塗布していきます。屋上防水工事 立ち上がり2層目
立ち上がり部分の2層目を塗布します。屋上防水工事 2層目
2層目を塗り込んでいきます。
気泡が出ないように注意をしながら塗布します。屋上防水工事 立ち上がり上塗り
最後の工程です。
トップコートを立ち上がり部分へ塗布します。屋上防水工事 上塗り
トップコートを塗り上げていきます。
乾燥させて完了となります。屋上防水工事 施工完了
施工が完了しました。
防水塗膜が甦り、キレイに塗りあがりました。