【守口市】外壁塗装 門真市K様 外壁塗装・付帯部塗装・シーリング工事 アビリティペイント
2024.05.15 (Wed)
【守口市】外壁塗装 門真市K様 外壁塗装・付帯部塗装・シーリング工事 アビリティペイント 施工データ
施工場所 | 大阪府門真市 |
---|---|
工事内容 | シーリング工事付帯部塗装外壁塗装 |
工事内容詳細 | 外壁塗装・付帯部塗装・シーリング工事 |
外壁材 | ALC |
外壁使用塗料 | アステックペイント 超低汚染リファイン1000Si-IR 色:ホワイトリリイ |
担当者コメント

小原 健一KENNICHI KOHARA

山根 秀孝HIDETAKA YAMANE

橋本 達也TATSUYA HASHIMOTO


工事写真レポート
外壁塗装工事 施工前
これから外壁の塗装を開始します。外壁塗装工事 高圧洗浄
高圧洗浄中です。
苔など付着した汚れを綺麗に洗浄していきますが、大きなひび割れ箇所の洗浄は雨漏りしないよう気を付けて行います。シーリング工事 施工前
サッシ廻りシーリング工事施工前です。
サッシ廻りは中に防水材が入っており、傷つけないために増し打ちと言う方法で行います。シーリング工事 プライマー
接着剤の役割を担うプライマーを塗布していきます。シーリング工事 打設
先程のプライマー塗布後にシーリングを打設します。シーリング工事 施工完了
施工完了しました。
隙間なく綺麗に打設されました。外壁塗装工事 補修 施工前
外壁にヒビが入っています。
補修工事を行います。外壁塗装工事 補修
専用の補修材をヒビの奥まで入り込むようにすり込んでいきます。すり込み後、周囲になじませるように均します。外壁塗装工事 下地処理
乾燥後、補修箇所は平滑な状態なので、周囲の外壁の状態に合わせるように処理を行います。外壁塗装工事 下塗り
外壁の下塗り作業です。
下塗りは塗料の密着を良くさせるための大事な作業です。
今回は下塗りを2回行います。外壁塗装工事 下塗り2回目
外壁の下塗り作業2回目です。
先程の1回目に続き、下塗りは塗料の密着を良くさせるための大事な作業です。
ムラの無いよう丁寧に塗ります。外壁塗装 中塗り
外壁の中塗り作業です。
ここからはお施主様の選んで下さったお色が付いていきます。
中塗りを行うと色も付き、完成が近づいてきます。
しっかりと色を付ける最初の大事な作業となります。外壁塗装 上塗り
外壁の上塗り作業です。
上塗りが終了すれば作業が完了となります。
塗りムラがないようにしっかりと塗装していきます。外壁塗装工事 施工完了
施工が完了しました。
ステキなお色に生まれ変わりました。軒天塗装工事 施工前
これから軒天の塗装工事を開始します。軒天塗装工事 高圧洗浄
高圧洗浄中です。
苔など付着した汚れを綺麗に洗浄していきますが、大きなひび割れ箇所の洗浄は雨漏りしないよう気を付けて行います。軒天塗装工事 下塗り
軒天の下塗り作業です。
下塗りは外壁塗装同様、塗料の密着を良くさせるための大事な作業です。長い柄のローラーを使い塗っていきます。
今回は下塗りを2回行います。軒天塗装工事 下塗り2回目
軒天の下塗り作業2回目です。
先程の1回目に続き、下塗りは塗料の密着を良くさせるための大事な作業です。
ムラの無いよう丁寧に塗ります。軒天塗装工事 中塗り
軒天の中塗り作業です。
ここからはお施主様の選んで下さったお色が付いていきます。
中塗りを行うと色も付き、完成が近づいてきます。
しっかりと色を付ける最初の大事な作業となります。軒天塗装工事 上塗り
軒天の上塗り作業です。
上塗りが終了すれば作業が完了となります。
塗りムラがないようにしっかりと塗装していきます。軒天塗装工事 施工完了
施工が完了しました。
外壁と同じ色でステキなお色に生まれ変わりました。水切り塗装工事 施工前
これから水切りを塗装していきます。水切り塗装工事 ケレン
ケレン作業です。
鉄部と塗料の密着を良くするために、塗装を行う前に錆や古い塗膜や汚れを落としていきます。水切り塗装工事 錆止め
錆止めをしっかりと塗布することにより、鉄部に錆が発生しないように丁寧に塗り忘れなく塗布していきます。今回は吹いて塗装を行います。水切り塗装工事 上塗り1回目
上塗り1回目です。
外壁で言うと【中塗り】に値します。
2回目が最後の作業となります。水切り塗装工事 上塗り2回目
上塗り2回目です。
最後の工程となりますので、ムラの無いよう丁寧に仕上げていきます。水切り塗装工事 施工完了
水切りの塗装工事が完了しました。キレイに生まれ変わりました。